#23 立冬(りっとう)

みなさん、こんにちは。日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語で話します。

***********

寒くなってきましたね!

11月8日は、季節の言葉で「立冬(りっとう)」といいます。冬が立つ、と書いて立冬。この場合の「立つ」は、新しく始まる、という意味です。まさしく「冬が始まる」そういう時期ですね。

わたしの家から、車で20分くらい行くと、高い山が見えます。先日、その山の上が白くなっていました。うっすらと雪が積もっていました。

夏を過ぎて、初めて山の上に雪が降ることを「初冠雪(はつかんせつ)」といいます。冠雪の「冠」は「冠(かんむり)」という文字で、頭にかぶるもののことです。山の上に雪が積もると、白い帽子をかぶっているように見えますね。初めて、その山の上に雪が積もった、その様子を「初冠雪」と表現しています。

あ〜、山の上では、ついに雪が降りました。いよいよ冬に突入ですね〜。

立冬の時期には、冷たくて強い風が吹きます。これを「木枯らし(こがらし)」と言います。木枯らしが吹いて、木の葉が落ちます。

うちの庭の柿の木の葉っぱも全部落ちてしまいました。木の上には、柿の実だけが残っています。

この柿は、甘くないです。渋いです。渋い、というのは、苦くて、舌がしびれるような味のことです。甘い柿は生でそのまま食べられますが、渋い柿は食べられません。でも、渋い柿は、日に干(ほ)すと、甘くなります。これを「干し柿(ほしがき)」といいます。

「干し柿」は、柿を乾燥(かんそう)させたドライフルーツです。
柿の皮をむいて、紐(ひも)で結んで、吊(つ)るして、太陽や風にあてて作ります。
わたしのウエブサイト「てくてく日本語」に、写真を貼っておきますね。

柿が乾いて、水分がなくなると、外側はしわしわに、中はしっとり甘くなります。

昔の人は、「渋い柿をなんとかして食べる方法ないかなあ」と考えたんでしょうね。そして、皮をむいて干してみたら、甘くなった!っていうことを発見したんですね。
昔の日本人の知恵はすごいですね。

乾いた冷たい風は、干し柿を作るときは、役に立ちます。でも、わたしたちにとって、この寒さはだんだんつらくなりますね。

これからますます寒くなります。ストーブなどの暖房を用意したり、厚い服を着たりして、冷えないように気をつけましょうね。

***********

さて、今日は「立冬」についてお話ししました。

みなさんは「冬」と聞いて、なにを想像しますか?

Podcastを聞いて、質問がある方、会話をしたい方は、ぜひわたしのレッスンを予約してくだい。初めての方の体験レッスンは無料です。WEBサイト「てくてく日本語」で予約ができます。

↓↓↓ URLをclick!!
https://tama3blog.com/customizable-lesson/

このPodcastを気に入っていただけましたら、フォロー・評価いただけるととっても嬉しいです。
今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
それでは、今日はここまで。
また次回、お会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PODCAST

前の記事

#22 エスカレーター