118 立冬(りっとう)と冬の気配(けはい)|“Rittō” and the Signs of Winter|立冬與冬天的氣息|Learn Japanese Podcast【N3】

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

11月になりました。今年も残すところ2ヶ月。時が経つのは早いですね。

朝、外に出ると、空気が少し冷たく感じるようになりました。山の上の方では紅葉が始まりました。季節は、ゆっくりと冬に近づいていますね。

日本では、11月のはじめごろに「立冬(りっとう)」という日があります。今年の立冬は11月7日です。「立冬」は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。
二十四節気とは、1年を24の季節に分けて、自然の変化をあらわした昔の暦(こよみ)のことです。「立冬」は、暦の上での冬の始まり。つまり、「今日から冬ですよ」という合図(あいず)の日です。

でも、実際の日本の11月は、まだ昼間は少しあたたかくて、「本当に冬なの?」と思う日もあります。
それでも朝晩の空気や、夕方の光の色に、少しずつ冬の気配を感じるようになります。

「気配(けはい)」という言葉は、目には見えないけれど、「なんとなく感じる」という意味があります。

たとえば、
「人の気配がする。」
はっきり見えないけれど、人がいるような気がする。という意味。
「雨の気配がする。」
実際はわからないけれど、雨が降っている感じがする。
「冬の気配がする」

まだ雪は降っていないけれど、空気の冷たさ、空の色、風のにおいから、冬を感じる。そういう小さな変化から「季節の気配」を感じるんですね。

この時期によく使う文法があります。
それは、「〜始める」という言い方です。

「〜始める」
動詞のます形に「始める」をつけると、「ある変化や行動が始まる」という意味になります。

ある動作をスタートする、たとえば食べる動作を始めることを「食べ始める」
それから自然現象、たとえば、雨が降る時ですね。空に雲がたくさんあります。風も吹いてきました。雨が降りそうです。あ、ポツポツ雨が・・・「雨が降り始めました」

こんなふうに、変化が始まったことを表します。

11月になって、寒くなり始めました。

山の上に雪が降り始めました。

木の葉が落ち始めました。

りんごが赤くなり始めました。

寒くなったので、わたしはストーブをつけ始めました。ほんとですよ。もう、ストーブをつけています。

今の時期の日本を語るのにぴったりの表現です。

寒くなると、からだがぶるぶる震えます。「ぶるぶる」これは寒さのオノマトペです。

昼間は暖かかったのに、夜になったら寒くなって、ぶるぶる震えたよ。なんて言います。

道や公園の木の下には落ち葉がたくさん落ちています。落ち葉の上を歩くと「カサカサ」音がします。
昔は、落ち葉を集めて、焚き火をして、焼き芋を焼きました。
焼き芋は「ほくほく」していておいしいですね。「ほくほく」は、焼き芋が温かくてやわらかい様子です。

では、今日の話をまとめます。
二十四節気の「立冬」は「冬の始まり」という意味です。この頃から朝晩がぐっと冷えて、冬の気配が感じられるようになります。からだがぶるぶる震えるような強い風が吹きます。山の上に雪が降って、白くなり始めると、いよいよ冬が始まるんだなあと感じます。

これからだんだん寒くなりますが、どうぞ、みなさんも体をあたためて、元気にすごしてくださいね。


では、今日のエピソードにてきた単語練習しましょう。まず、単語をゆっくりみます。そのあと、ナチュラルスピード でみます。リピートやシャドウイングの練習使ってみてください。WEBサイトに英語中国もついています。参考にしてくださいね。

それでは、めます。

#118「立冬と冬の気配」語彙リスト
\:下降調  ¯:平板調

No. 語彙 ふりがな(発音) 英語 中国語
1 立冬 りっとー¯ Beginning of winter (Rittō, 19th solar term) 立冬
2 二十四節気 に\じゅーしせ\っき The 24 solar terms 二十四節氣
3 こよみ\ Calendar 曆法/日曆
4 合図 あ\いず Signal / sign 信號、暗示
5 気配 け\はい Indication / hint / atmosphere 氣息、跡象
6 ポツポツ ぽ\つぽつ Drizzling / little by little 滴滴答答、慢慢地
7 ぶるぶる ぶ\るぶる Shivering / trembling 發抖、顫抖
8 震える ふるえる¯ To tremble / to shiver 發抖、顫抖
9 カサカサ か\さかさ Dry / rough (skin, sound of dryness) 乾巴巴的
10 ほくほく ほ\くほく Warm and fluffy (food) 鬆軟溫熱的(食物)


ここでちょっとお知らせです。
Patreonで提供している「作文チャレンジ」が新しくなりました!

「作文チャレンジ」というのは、みなさんが日本語で作文を書いて、わたしに送ってもらえたら、わたしが自然な日本語に直してフィードバックするというコースです。これまでは、毎月お題を出していましたが、今月から自由なテーマで書けるようになりました。内容はなんでもOKです。最近あったこと、好きなこと、考えたこと、旅の思い出など、自由に日本語で書いてみてください。そして、さらに新しいサービス!直した文章を、わたしが音読して録音したものをお送りいたします!それを聞いて、みなさんはシャドーイングの練習もできます。「作文チャレンジ」は、「書く」「読む」「聞く」「話す」の練習が全部できるんです。自分が言いたいことを、自然な日本語で、書くだけでなく話すこともできるように練習できます。

「かえで」コースのみなさんは、追加料金なしで、毎月1回「作文チャレンジ」ができます!

「作文チャレンジ」だけ単品で購入することもできますので、試してみたい方も気軽にチャレンジしてくださいね!

最後に、ちょっとご報告です。わたくしごとではありますが、

先日、日本語を教える教師のための試験を受けてきました。Podcastの第108回でもお話ししましたが、その試験をとうとう受けてきたんです。

わたしは、以前、2018年に日本語の教師の試験に合格しました。
でも、今回の試験は、以前の試験と違います。以前の試験は民間の試験、今回の試験は国家試験です。合格すれば、国家資格がもらえます。

試験準備の時間が短かったので、合格するかどうかわかりません。

でも、合格するかどうかはともかく、今回試験に向けて勉強したことは、とてもよかったと思っています。いろいろ新しいことも学べたし、これから日本語教師としてどんな活動をしていくか、考えるきっかけにもなりました。

それに、もし合格すれば、いろいろできることも増えます。

学ぶことには終わりがありませんよね。
お金や物は、なくなったり奪われたりすることがあるけれど、学んだことや知識は、誰にも奪われない財産だ、という言葉があります。

わたしたち、そう、わたしもあなたも、学び続けているみんなは、豊かな財産をもっているということです。そう思うと、学ぶことがますます楽しくなりますよね。

わたしもみなさんと一緒に、学び続けていきたいです。

はい、今日はちょっと長くなってしまいましたが、みなさん、大丈夫ですか?

今回も最後までお聞きいただきありがとうございました。

このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。
みなさんからのコメントもお待ちしています!

それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です