#102 「消す」「切る」「とめる」違いはなに?
みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。
***********
みなさん、こんにちは。毎日暑いですね。それに雨も降っているので、蒸し蒸しします。蒸し蒸しする、というのは湿気が多いこと。湿気が多くて暑いことを、蒸し暑い、といいます。今日はとても蒸し暑いですよ。じっとしていても、全然動かなくても、肌がべとべとします。べとべと、は、粘ることです。汗でからだがべとべとします。そして、部屋もじめじめしています。じめじめ、は、湿気が多くて、いやな感じがすることです。湿気が多いと、ふとんもじめじめして気持ちよくないですね。じめじめは、暑い時だけではなく、寒い時も使います。じめじめして寒いのもつらいですね。
さて、今日のエピソードでは、「消す」「切る」「とめる」という言葉の使い方について考えてみたいと思います。
みなさんは、「エアコンを消す」「エアコンを切る」「エアコンをとめる」、これ、どうちがうと思いますか?どれも、スイッチをオフにする動作です。
日本語では、スイッチをオフにする動作に、いろいろな言葉を使いますよね。でも、ちょっとずつニュアンスがちがいます。
たとえば、夜になって部屋の電気をオフにするとき。この場合の「電気」はライト、部屋を明るくするもののことです。これは、「電気を消す」がいちばん自然な言い方です。光や火、音が見えなくなる・聞こえなくなるときは「消す」を使います。「電気を消す」「火を消す」「テレビを消す」などです。
「出かける前に電気を消してください」
「誕生日ケーキのろうそくの火を消す」
「テレビの音がうるさいので消してもらえますか」
こんなふうに使います。
一方、「切る」。これは、電気や水、ガスなどがこないようにすることや、機械の働き・機械の働きをストップすることです。
「電源を切る」は、電気がこないようにすることです。
「エンジンを切る」はエンジンの働きを止めることです。
「エアコンを切る」これも、電気がこないようにして、エアコンの動作を止めることです。
「エアコンを消す」「エアコンを切る」のように、「消す」「切る」両方使える場合もあります。どちらも実際にやる動作は同じですよ。エアコンのスイッチをオフにする動作です。でも、「エアコンを消す」は、エアコンから出る冷たい空気に意識が向いています。冷たい空気をなくす、という感じ。「エアコンを切る」はエアコンの電源やスイッチに意識が向いています。ちょっとニュアンスが違うんですよね。
たとえば
「電気工事をするのでエアコン切ってもらえませんか」
この場合は、エアコンの電源をオフにする必要があるということがより伝わると思います。
では最後に「とめる」、これはどうでしょう?
「とめる」は動いているものをストップするときに使います。水や車など、「流れる」「動く」ものに使うんですね。
「エアコンをとめる」これは動いているものをストップするという意味です。
じゃ「エアコンを切る」と同じじゃないの?って思いますよね。そう、どちらもエアコンのスイッチをオフにすることです。
「エアコンを切る」のほうは、さっきも言ったように、その電源やスイッチに意識が向いています。電気をストップするということです。
「エアコンをとめる」は動いていることに意識が向いています。その動きをストップするということです。
じゃ、どんなときに「エアコンをとめる」を使うでしょうか。
ずっと動いているけれど、その時はストップする、というようなときですね。
たとえば
「昼間はずっとエアコンをつけているけれど、夜はとめる」とか、
「外出する時はエアコンをとめる」
のような言い方です。
この「エアコンを消す」「エアコンを切る」「エアコンをとめる」、最初にも言ったように、どれもスイッチをオフにするという同じ動作です。なので、実際にはどれを使ってもまちがいではないです。でも、どこに意識を向けるか、どこにフォーカスするかで、表現に微妙に違いがあるんです。みなさん、今度だれかが「エアコンを消す」「エアコンを切る」「エアコンをとめる」という言葉を言ったら、どういう意味で使っているか、考えてみてくださいね。
さて、エアコンは「消す」「切る」「とめる」全部使えました。
では、たとえばテレビはどうでしょうか。テレビのスイッチをオフにする動作の場合、「テレビを消す」これはOKです。でも、「テレビを切る」「テレビをとめる」これは不自然です。テレビの場合は、画面の光、映像が見えなくなるということなので「消す」が一番自然な表現です。もし「切る」を使うなら、「テレビの電源を切る」これなら大丈夫です。
では、音楽の場合はどうでしょうか。
たとえば、あなたはタクシーに乗っています。タクシーの中で音楽が流れています。でも、電話をかけたいので、運転手さんに言います。
「電話をかけたいので、音楽をとめてもらえませんか」
これは自然な言い方ですね。流れているものをストップするイメージです。
ただ、実際には「音を小さくしてもらえませんか」というほうが一般的です。日本語では、あまり直接的に「とめて」とは言いません。はっきり言わないで、やわらかく言います。日本的ですよね。
では、最後にみなさんに問題です。
日本では、映画館で、映画を見る時、携帯電話、スマホをどうしますか?
1 スマホを消します
2 スマホを切ります
3 スマホをとめます
答えは、「スマホを切ります」つまり、電源を切ります、という意味ですね。
日本では、映画館で映画を観る時は、スマホの電源を切るのがマナーになっています。これは、世界的には厳しいルールだそうですね。
みなさんの国や地域ではどうですか?映画館で映画を観る時、スマホを切らなくてもいいですか?ぜひコメントで教えてくださいね。
では、今日のエピソードに出てきた単語を練習しましょう。まず、単語をゆっくり読みます。そのあと、ナチュラルスピード で読みます。リピートやシャドウイングの練習に使ってみてください。WEBサイトに英語の訳と中国語の訳もついています。参考にしてくださいね。
それでは、始めます。
No. | 語彙 | ふりがな(発音) | 英語 | 中国語 |
---|---|---|---|---|
1 | 蒸し蒸し | む\しむし | muggy | 悶熱 |
2 | 湿気 | しっけ¯ | humidity | 濕氣 |
3 | 蒸し暑い | むしあつ\い | hot and humid | 悶熱的 |
4 | べとべと | べ\とべと | sticky | 黏黏的 |
5 | じめじめ | じ\めじめ | damp | 潮濕 |
6 | 消す | けす¯ | turn off | 關掉 |
7 | 切る | き\る | turn off | 關掉 |
8 | とめる | とめる¯ | stop | 停止 |
9 | 電源 | でんげん¯ | power source | 電源 |
10 | スイッチ | すい\っち | switch | 開關 |
11 | 工事 | こ\ーじ | construction work | 工程 |
12 | オフにする | お\ふにする | turn off | 關掉 |
13 | 流れる | ながれ\る | to flow | 流動 |
14 | ストップする | すとっ\ぷする | to stop | 停止 |
15 | やわらかく言う | やわらか\くいう | to say gently | 委婉地說 |
16 | ニュアンス | にゅ\あんす | nuance | 語感 |
17 | 微妙 | びみょー¯ | subtle | 微妙 |
18 | フォーカス | ふぉ\ーかす | focus | 重點 |
19 | マナー | ま\なー | manners | 禮儀 |
20 | 意識 | い\しき | awareness | 意識 |
今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。
それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。