#92 こどもの日

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしですか?
緑が美しい季節になりました。
日本のカレンダー、旧暦では、5月のことを「皐月(さつき)」といいます。

旧暦では、今のような、1月、2月、3月、という呼び方はありませんでした。
日本独特の名前がありました。これを「和風月名(わふうげつめい)」といいます。
たとえば1月は睦月、2月は如月、3月は弥生、4月は卯月、5月は皐月、6月は水無月、7月は文月、8月は葉月、9月は長月、10月は神無月、11月は霜月、12月は師走。
聞いたことがある名前がありますか?
そんなわけで、5月の和風月名、日本の昔の呼び方は「皐月」といいます。

突然ですが、みなさん、ジブリアニメの「となりのトトロ」知っていますか?
あのアニメに、女の子が二人出てきますね。姉と妹の姉妹です。
お姉さんの名前、わかりますか?そう、「さつき」です。では、妹の名前は?「メイ」です。
・・・気がつきましたか?メイは英語で5月ですね。お姉さんの名前「さつき」、妹の名前「メイ」、これは、両方とも5月のことだったんです。「さつき」は5月。これで忘れませんね。

さて、今日のテーマは「こどもの日」です。5月5日は「こどもの日」でした。今年は天気がよくて、青空がきれいでしたね。

今回は、少し遅くなりましたが、「こどもの日」と「端午の節句」について、ふりかえってみたいと思います。

「こどもの日」は、日本の祝日で、毎年5月5日です。
ひなまつりが、女の子のお祝いであるのに対し、「こどもの日」は男の子の健康と成長をいのる日です。

みなさんは、「こいのぼり」を見たことがありますか?
5月になると、家の外に魚の形の大きな布をたくさんかざる家があります。
あれが「こいのぼり」です。

「こい」は魚の鯉、carpのことです。
鯉はとても強い魚で、川の流れに逆らって泳ぎます。
「逆らって」「逆らう」とは、流れとは反対の方向に動くという意味です。
その強い姿が、「子どもも同じように、強く生きてほしい」という願いとつながっています。

上から「黒い鯉」はお父さん「赤い鯉」はお母さん「青い鯉」はこどもというように、色にも意味があります。

5月5日は「端午の節句」とも言います。
これは、もともと中国から来た季節の行事です。

昔の日本では、男の子の健康をねがって、兜や武士の人形をかざりました。

兜は、昔の武士、さむらいが、戦う時に頭にかぶるものです。

また、この日には、「菖蒲」という植物をお風呂に入れる習慣があります。「菖蒲湯」といいます。

菖蒲は、香りが強い葉っぱです。
この菖蒲の強い香りが「邪気を払う」、悪いものを追い出すと信じられています。

こどもの日には、柏餅を食べる習慣もあります。
おもちの中にあんこが入っていて、外は柏の葉で包んであります。

柏の葉は、新しい葉が出るまで、古い葉が落ちません。
だから、家族がつづく、子どもが元気に育つことを願って、この日に食べるようになったんですね。

わたしのうちの近くには大きい川があります。
川の上に、たくさんのこいのぼりが かざってあります。
こいのぼりは、長いひもに つけられて、川の 右と左の 岸に つながっています。
だから、こいのぼりは 川の 上を とぶように およいでいます。

青い空、緑の山、そして川の上を元気に泳ぐこいのぼり。
このけしきを見ると、春が終わって、夏がはじまるんだなあと、いつも感じます。

日本の行事は、昔からの意味や家族への思いがこめられていて、知れば知るほどおもしろいですよね。
みなさんの国でも似ている行事がありますか?よかったらコメントで教えてくださいね!


では、今日のエピソードに出てきた単語を練習しましょう。まず、単語をゆっくり読みます。そのあと、ナチュラルスピード で読みます。リピートやシャドウイングの練習に使ってみてください。WEBサイト英語の訳と中国語の訳もついています。参考にしてくださいね。

それでは、始めます。

No. 語彙 ふりがな(発音) 英語 中国語
1こどもの日こども¯のひChildren’s Day兒童節
2祝日しゅくじつ¯national holiday國定假日
3願いねが\いwish願望/心願
4成長せーちょー¯growth成長
5こいのぼりこいの\ぼりcarp streamer鯉魚旗
6こ\いcarp鯉魚
7逆らうさから\うto go against違抗/逆流
8端午の節句た\んごのせっく¯Tango no Sekku端午節
9か\ぶとhelmet (samurai)武士頭盔
10武士ぶ\しsamurai武士
11菖蒲しょ\ーぶiris (plant)菖蒲
12菖蒲湯しょーぶ\ゆiris bath菖蒲浴
13香りかおり¯scent / fragrance香味/香氣
14邪気を払うじゃ\きをはら\うto dispel evil spirits驅邪
15柏餅かしわ\もちoak leaf rice cake柏餅
16は¯leaf葉子
17つづくつづく¯to continue持續/延續
18きし\riverbank河岸/岸邊
19つながるつながる¯to be connected連接/串聯
20けしきけ\しきscenery風景


はい、今回は「こどもの日」についてお話ししました。いかがだったでしょうか。


Patreonの「わかば」コースのメンバーになると、Podcastのスクリプト、ふりがな付きのスクリプトを、PDFでダウンロードできます。

それから「あじさい」コースでは、podcastの内容に関係がある文法や語彙についての話や、日本の文化についてのエピソードなどを配信しています。

「かえで」コースは、自然なスピードで日常のことを話したり、あまりPodcastでは話せないようなプライベートのことなどもお話ししています。

そう、だんだんに日本語のレベルもアップしていく感じですね。

初級、中級レベルの日本語の復習がしたい方には「あじさい」コースがおすすめです。

今回も、このPodcastの内容に関連した文法について説明しています。

エピソードを単品で買うこともできますので、気になるものがあったら試してみてくださいね。


それでは、みなさん、いつも聞いていただいてありがとうございます!コメントやフォローもとても励みになります。うれしいです


では、今日はここまで。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です