#89 日本の電車のマナー

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

今回は、「日本の電車のマナー」についてお話しします。

みなさんは、日本の電車に乗った時、どんなことを感じますか?


日本に来たばかりの外国の人が、よく言うことがあります。
「日本の電車は、とても静かですね。」「まるで図書館みたいだ」

図書館みたい、は、ちょっと大げさですね。大げさというのは、実際より大きいことのようにいうことです。

でもたしかに、電車の中で、話している人は少ないですね。大きな声で電話をしている人も、ほとんどいません。スマートフォンで動画を見たいときや音楽を聴きたいときも、まわりに音が聞こえないように、ヘッドホンやイヤホンをします。

電車は狭い場所にたくさんの人が乗ります。大きい音や声が聞こえたら、うるさいなあと感じる人が多いです。

それだけじゃなく、誰かが大きい声で話していたら、その話がみんなに聞こえてしまいますね。それって、気になりませんか?聞きたくもない人の話を聞いてしまう。これって、どうですか?気にならない人は気にならないんでしょうか。むしろ、聞き耳を立てる?聞き耳を立てる、というのは、よく聞こうと注意することです。おもしろい話だったら、ついつい聞いてしまうかもしれませんね。

話している人も、他の人に話を聞かれているってことに気がつかないのかなあ、なんて思います。

東京や大阪などの都会の電車は、とても人が多いことでも有名ですよね。
特に朝のラッシュアワー。通勤、通学の時間は、めちゃめちゃ混みます。人と人のからだがくっつくくらい混むんです。これってあまりいい気持ちがしませんよね。

だから、人に迷惑をかけないように気をつけることが、より大切になってきます。自分もいやな気持ちになりたくないですよね。みんなが気持ちよくいられるように、不快にならないように、気をつけているんです。

これは「ルール」ではないです。電車の中で話してはいけない、と規則で決まっているわけではありません。大きな声で話さないようにしましょう、というマナーです。

電車の中のマナー、ほかにはどんなものがあるでしょうか。

たとえば、電車の中で食べたり飲んだりしてもいいでしょうか。
新幹線など、長い距離を移動するときは、お弁当を食べるのも楽しみのひとつです。でも、ふつうの電車の中では、食べたり飲んだりするのは、あまりよく思われません。においや音が気になったり、まわりの人にじゃまになることがあるからです。水を飲むとか飴をなめるとか、目立たないものなら、食べたり飲んだりしてもいいです

台湾のMRTでは、飲んだり食べたりすることは禁止されていますよね。

国によって、マナーやルールがちがいます。 みなさんの国ではどうですか?

それから、雨の日の傘のマナー。
雨の日は傘がぬれています。ぬれたままの傘を持っていると、まわりの人の服やカバンがぬれてしまいますよね。なので、まず、駅に入る前に、傘の水を軽く落とします。そして、長い傘の場合は、くるくる巻いて、ベルトで留めます。折りたたみ傘の場合は、たたんで、ベルトで留めます。もし傘の袋があれば、袋に入れます。

電車の中で長い傘を持つときは、自分のからだの近くに持つようにします。そうすれば、まわりの人に傘が当たりません。

雨の日は特に、傘の持ち方に注意が必要ですね。

日本の電車では、「してはいけない」と言われていなくても、 まわりを見て、まわりの人に迷惑をかけないようにすることが、とても大切です。

いかがですか?日本のマナー、ちょっと厳しい、と思いますか?いや、これが日本人のいいところだ、と感じますか?

わたしは、マナーは大切だけど、ちょっと厳しすぎる面もあるかなあ、と思うことがあります。

これは、日本人のいいところでもあるし、よくないところでもあります。これについては、また別の機会にお話ししたいと思います。

そして、よかったら、あなたの国の「電車のマナー」もコメントやメッセージで教えてくださいね。


では、今日のエピソードに出てきた単語を練習しましょう。まず、単語をゆっくり読みます。そのあと、ナチュラルスピード で読みます。リピートやシャドウイングの練習に使ってみてください。WEBサイトにスクリプトがあります。今回は英語訳と中国語訳もつけてみました。参考にしてくださいね。
それでは、始めます。

No. 語彙 ふりがな(発音) 英語 中国語
1図書館としょ\かんlibrary圖書館
2大げさおーげさ¯exaggerated誇張
3迷惑め\ーわくtrouble; nuisance困擾
4気になるきにな\るto be bothered by在意
5聞き耳を立てるききみみ¯をたて\るto eavesdrop豎起耳朵聽
6ラッシュアワーらっしゅあ\わーrush hour尖峰時刻
7通勤つーきん¯commuting to work通勤
8通学つーがく¯commuting to school上學
9不快ふかい¯unpleasant不舒服
10マナーま\なーmanners禮儀
11規則き\そくrule; regulation規則
12目立つめだ\つto stand out顯眼
13ぬれるぬれる¯to get wet弄濕
14留めるとめる¯to fasten固定


Patreonの「あじさい」コースの特別エピソードでは、今回のエピソードに出てきた文法「〜てもいい」「〜てはいけない」について解説しています。
もしよかったら、チェックしてみてくださいね。

このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。

今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
それでは、今日はここまで。
また次回、お会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です