#78 節分(せつぶん)

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

こんにちは。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
前回は、日本の古いカレンダー「二十四節気」の「大寒(だいかん)」について、お話ししました。
どんなことをお話ししたか、簡単にまとめますね。
「大寒」は、一年で一番寒さが厳しい季節。今年の「大寒」は、1月20日から2月2日まで。
「大寒」は、二十四節気の一番最後の季節。冬の季節のなかの最後の季節です。
「大寒」の次に来る季節は「立春」、春が始まるという意味の「立春」で、一年の一番最初の季節。

というようなことをお話ししました。

で、今回お話しするのは、「大寒」の一番最後の日であり、「立春」の前の日である、特別な日について。
この特別な日のことを「節分(せつぶん)」といいます。
今回は、この「節分」について、お話ししようと思います。

「節分」の「節」は「季節」の「節」、「分」は「半分」の「分」という漢字です。漢字の意味は、季節が分かれる、という意味です。
「節分」はその季節の終わりの日のことをいいます。
「大寒」は冬の最後の季節でした。そのさらに最後の日を「節分」というんです。

では、「節分」は「二十四節気」なのでしょうか?
これがね、違うんです。ちょっと複雑な説明になっちゃうんですけど、がんばって聞いてみてくださいね。

まず、「二十四節気」これは中国から伝わった暦、カレンダーです。太陽の動きをもとに考えられたカレンダーで、これをもとに、たとえば、農業だったら、いつ種をまくかとか、収穫するかとか、目安、参考にしてたんですね。生活のなかでも、そろそろ暑くなるから食べ物に気をつけよう、とか考えていました。
でも、もともと中国の暦なので、日本の気候や季節とは、少し違います。ずれがあります。
そこで、日本の季節に合うように、日本で独自に、特別に暦が作られました。それが「雑節(ざっせつ)」です。
「雑節」は日本人の季節感や生活文化に合わせて作られた特別な暦です。特に農業をしている人にとって大切な暦です。

そういうわけで、「節分」は「雑節」にあたります。
ちょっと複雑ですよね。現代では、日本のカレンダーは、世界中で一般的に使われているカレンダーが基本です。1年が365日、1週間が7日のカレンダーですね。でも、そうでありながら、昔の暦、二十四節気とか雑節とか、ほかにもいろいろな暦によって、いろいろな行事やしきたりが残っているんです。「しきたり」とは、昔からある決まりや習慣のことです。
わたしも今回調べてみて、ほんとにたくさんの行事やしきたりがあるんだなーってあらためて気がつきました。日本人にとって、季節と生活は結びついているものなんだなあっていうことがわかりますね。

で、暦の説明はここまで。ここからが本題です。
今回のテーマは「節分」。
節分はどんな意味があるんでしょうか。どんなことをするんでしょうか。

まず節分の意味について。
先ほどもお話ししたように、「節分」は季節の最後の日、季節が変わる日です。
昔の人は、季節が変わる時は「邪気」が入ってくる、と考えていました。
「邪気」というのは、ひとことでいえば「悪いもの」。病気とかケガとか、人にとってよくないもの、困るものです。
たとえば冬から春になる時、春から夏になる時など、季節が変わる時は、気候や気温が変わったりして、病気になりやすいです。そういうことを「邪気が入る」といいます。

節分は、その「邪気を払って無病息災を願う行事」のことです。
おお、急に難しい言葉が出てきました。でも、この言葉は、日本の行事や文化を理解するのにとても大事な言葉なので、できればぜひ覚えてほしいです。
くわしく説明しますね。
「邪気を払って無病息災を願う行事」
「邪気」は、さっきもお話ししたように、「悪いもの」。病気とか怪我とか、人にとってよくないものですね。
「邪気を払う」というのは、その悪いものを追い出す、追い払う、という意味です。悪いもの、出て行けーって感じですね。
そして「無病息災」。「無病」は病気にならないこと、健康なこと。「息災」は悪いことがなく、元気なこと。「無病息災」は、健康で平和な生活を送ることができますように、と祈る言葉です。
つまり節分は、悪いものを追い出して、健康で平和な生活が送れますようにとお願いする行事のことです。

では、節分にはどんなことをするのでしょうか。

まず節分といえばイメージするのは「豆まき」です。
「豆まき」は「鬼」に向かって豆を投げることです。
この場合の「鬼」はほんものの鬼ではありません。さっきお話しした「邪気」と同じように、病気や災害などの悪いもの、目に見えないこわいもの、という意味があります。
「豆」は主食である米と同じように、神様がいる大切なものだと考えられていました。
その神様がいる豆を、鬼に投げます。鬼にぶつけて、鬼を追い払います。
これが「豆まき」です。

豆をまくときは、「鬼は外」と言いながら、外に向かって豆をまきます。
それから家の中に向かって「福は内」と言いながら豆をまきます。
「鬼は外」、鬼は外に行け、という意味です。
「福は内」、福は幸せ、いいことです。いいことは中に入れ、という意味です。

そして、余った豆を、年齢の数にプラス1個、食べます。10歳だったら11個食べる。これも神様の力を自分のからだの中にいただく、という意味です。

むかし、わたしが子どもの頃は、節分の夜になると、近所の家のあちこちから「鬼は外ー」「福は内ー」と大きな声で豆をまいている声が聞こえてきたものです。冬の風物詩、とても冬らしい特別な雰囲気が感じられました。
でも今はマンションなどで大きい声を出すと、近所迷惑だ、なんて言われることもあるらしいですね。日本の伝統文化がだんだん行われなくなるのかなあ、と思うと少しさびしいですね。

あ、でもその代わり、最近新しい風習が流行しています。それは「恵方巻き」です。
「恵方巻き」の風習は、1970年ごろに、大阪で始まりました。
「恵方巻き」の「恵方」は、その年の最もいい、幸福が来るといわれる方角のことです。ラッキーな方向ということです。今年の「恵方」は「西南西」。漢字は、西、南、西。西と南の間の方向です。西より少しだけ南にちかいです。
「恵方巻き」の「巻き」は、巻き寿司のことです。
この時期、スーパーやコンビニに行くと、大きい巻き寿司が売られていますよね。巻き寿司は、ごはんといろいろな具、さかな、やさい、たまご などを海苔でまいたおすしです。細長い形をしています。
「恵方巻き」は節分の時の特別な巻き寿司で、ふつうのものより太くて長いです。

節分の夜にその「恵方巻き」を食べるんですが、ちょっと特別なルールがあります。
恵方巻を食べるときは、その年の恵方、ラッキーな方向を向いて食べるというルールがあります。今年の恵方は西南西なので、西南西の方向を向いて、食べるんです。そのとき、話をしてはいけません。神様にお願いをしながら黙って食べます。

そして、途中で食べるのをやめてはいけない。一気に食べきることも大事です。途中で誰かと話したり、食べるのをやめたりしてしまうと、幸福な運が逃げると考えられているんです。

節分の夜は、太い巻き寿司を、みんなで同じ方向を向いて、黙って、黙々と食べる。そんな風景を想像してみてください。ちょっとおもしろい風習ですよね。

でも、今話していて気がついたんですが、「豆まき」「恵方巻き」両方とも「〜まき」っていう名前ですね。意味は違うんですけど。豆まきは、豆を投げる、恵方巻きは、巻き寿司、ごはんを海苔で巻く、という意味。やっぱり、現代社会では、豆まきがなかなかできなくなってきて、その代わりに恵方巻きが、同じ「〜まき」だからちょうどいいっていうことで、流行り始めたのかな、なんて想像しました。

はい、今回は「節分」についてお話ししました。今年の節分は2月2日です。みなさんも節分の日に豆をまいたり、恵方巻きを食べたりして、邪気を払って、福を呼んでみてはいかがでしょうか。

***********

では、今日の単語を復習しましょう。WEBサイトにスクリプトがあるので、利用してくださいね。
それでは、始めます。

1 節分     せ/つぶん
2 収穫する   しゅ/うかくする
3 目安     め\やす
4 ずれがある  ず/れ\がある
5 独自に    ど/くじに
6 雑節     ざっ/せつ
7 しきたり   し/きたり
8 邪気     じゃ\き
9 無病息災   む\びょうそ/くさい
10 豆まき    ま/め\まき 
11 ぶつける   ぶ/つける
12 風物詩    ふ/うぶつ\し 
13 恵方巻き   え/ほうまき
14 西南西    せ/いなんせい
15 巻き寿司   まき\ずし
16 黙々と    も/くもくと

*アクセントの表示は参考です。

********************

いつもPodcastを聴いてくださってありがとうございます。
このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。

このPodcastのスクリプトがWEBサイトにあります。
もし聞いてわからない言葉があったら、スクリプトを見てみてください。スクリプトを見て、だいたいの意味を理解してからPodcastを聞くのも、いい勉強方法ですので、試してみてくださいね。

サポーターメンバーになると、このPodcast のふりがな付きスクリプトをPDFでダウンロードできたり、特別なエピソードを、音声とスクリプト付きで見ることができます。
サポーターメンバーに興味がある方は、ぜひ概要欄からアクセスしてください。
これからもよりよいコンテンツをつくっていけるように、みなさんのサポートがいただければとってもうれしいです。

今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
それでは、今日はここまで。
また次回、お会いしましょう。

********************




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PODCAST

前の記事

#77 大寒(だいかん)