121 インフルエンザと学級閉鎖【N3】|Flu and Class Closures in Japan|日本的流感和班級停課
みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。
***********
はい、みなさん、この1週間はいかがお過ごしでしたか。
11月も後半になって、日本はだんだん冬らしくなってきました。わたしが住んでいる南信州も、朝晩はかなり冷えます。そして、冬が近づくと、毎年のように話題になるのが「インフルエンザ」です。
最近わたしのまわりでもインフルエンザがはやっています。
わたしが住んでいる飯田市では「インフルエンザ警報」っていうのが発表されました。「警報」は、とても危ないのでしっかり気をつけてくださいっていうことなんです。低いレベルでは「注意報」があります。「注意報」っていうのは、気をつけてください、っていうレベル。近いうちにインフルエンザが流行するよ、とか、流行し始めたよ、という状況です。で、「警報」レベルになると、インフルエンザがめっちゃ流行して、広がり続けている、という状況です。
これはもう、わたしが住んでいるところだけじゃなくて、全国的に、ものすごく流行していて、各地で「警報」が出ています。
インフルエンザが流行すると、学級閉鎖というのがあります。学級閉鎖というのは、学校の一つのクラスで、たとえば、3年1組とか、5年2組とかいうクラスがありますね。そのクラスの中で、インフルエンザで休む人が増えた時に、そのクラスだけ、しばらくお休みにするという方法です。学級はクラス、閉鎖は閉じること、クローズすることです。
この学級閉鎖の数が、いま、めちゃめちゃ増えてるんです。たとえば、10月の学級閉鎖の数は、全国で約3000ヶ所だったんですが、いま、11月の前半だけで、7000ヶ所に増えているんです。半月で、前の月の倍以上に増えているんです。すごいですよね。しかも、学級だけでなく、学校全体が休みになる、学校閉鎖をするところも増えています。
この学級閉鎖、もし学級閉鎖になったら、どのくらいの期間休むのか、ですが、特に決まりはないんだそうです。2日から1週間くらいが一般的だそうです。
学級閉鎖になった場合、家庭でどのように過ごすのか、これも特に決まりはないようです。どんな場合はOKでどんな場合はだめかという、はっきりした基準が決められているわけではありません。ただ、「不要不急の外出は控える」というのが、基本です。「不要不急」とは、「大事なことではないし、急いでする必要もないこと」です。必要なことや、急いでする必要があること以外は、外出しないようにしましょう、ということです。「不要不急」これはふだんの会話ではほとんど使いません。ニュースなどのメディアや、書き言葉で使われる言い方です。
それから、学級閉鎖になった時は、人がたくさんいるところには行かない、これも基本です。
もし、家族全員元気だったら、親は仕事に行ったり、子どもと一緒に買い物に行ったりすることはできます。でも、学校が休みになったからといって「やった〜ディズニーランドに遊びに行こう〜」これはダメですね。ディズニーランドは「不要不急」じゃないですよね。それに人がたくさんいます。
基本的には、家にいて、できるだけ外出しない方がいいですよね。インフルエンザを他の人にうつしたり、うつされたりしないようにするために、学校が休みになるわけですからね。
はい、そんなわけで、いま、日本ではインフルエンザがめちゃくちゃ流行っているよっていうお話しでした。わたしも実は、ここ数日頭痛が続いているんです。頭が痛いんです。これってインフルエンザなのかなあ、どうなのかなあ、熱はないので、インフルじゃないかもしれないですけど、ちょっと気になりますね。みなさんも、どうぞお気をつけくださいね。
では、今日のエピソードに出てきた単語を練習しましょう。まず、単語をゆっくり読みます。そのあと、ナチュラルスピード で読みます。リピートやシャドウイングの練習に使ってみてください。WEBサイトに英語の訳と中国語の訳もついています。参考にしてくださいね。
それでは、始めます。
| No. | 語彙 | ふりがな(発音) | 英語 | 中国語(繁體字) |
|---|---|---|---|---|
| 1 | インフルエンザ | いんふるえ\んざ | influenza; the flu | 流感 |
| 2 | 警報 | けーほー¯ | warning; alert(official) | 警報 |
| 3 | 注意報 | ちゅーい\ほー | advisory; lower-level warning | 預警 |
| 4 | 流行する | りゅーこーする¯ | to spread; to be prevalent(for illness) | 流行 |
| 5 | はやる | はや\る | to be widespread; to be going around | 盛行 |
| 6 | 学級閉鎖 | がっきゅーへ\ーさ | class closure(when only one class is closed) | 班級停課 |
| 7 | 基準 | きじゅん¯ | standard; criterion | 標準 |
| 8 | 不要不急 | ふよー¯ふきゅー¯ | non-essential and non-urgent | 非必要非緊急 |
| 9 | 控える | ひかえ\る | to refrain from; to hold back; to avoid | 避免 |
今回も最後までお聞きいただきありがとうございました。
このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。
みなさんからのコメントもお待ちしています!
それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。
