117 五感で感じる秋|Autumn Through the Five Senses|用五感感受秋天|Learn Japanese Podcast【N3】

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

早いもので、もう10月も終わりますね。

ついこの間まで、暑い暑いって言っていたのに、あっという間に涼しくなりました。そして、涼しくなったかと思ったら、もう、寒いです。

毎年、秋が短くなっているような気がします。

もう少し、秋の雰囲気を楽しみたいですよね。

今回は、短い秋ではありますが、この秋を「五感(ごかん)」で感じて楽しみたいと思います。

五感というのは、五つの感覚です、「見る・聞く・におう・味わう・さわる」、この五つの感覚のことです。

今回は秋を「五感」で楽しんでみましょう。

まずは「見る」感覚です。
秋といえば、やっぱり紅葉(こうよう)ですね。山の木が赤や黄色、オレンジに染まって、まるで絵のようです。晴れた日に山を見ると、本当にあざやかです。「あざやか」は、色や形が特にはっきりしていて、きれいだという意味です。

秋は、お米や果物などが実る時期です。田んぼでは金色にお米が実ります。赤いりんご、紫のぶどうなど、自然の中に秋の色を見ることができます。

秋の夜に見る月もまた、美しいものです。秋は空気が澄んでいて月がくっきりと見えます。特に11月2日は「十三夜」といって、特別に美しい月が見られるといわれています。

また、秋は「芸術の秋」といわれます。すずしい秋に、心をゆたかにする芸術を楽しもう、という意味です。11月3日は文化の日で、日本の休日です。この時期は、大きな美術展がたくさん開催されます。
秋は、美しい景色や芸術で、心が豊かになる季節ですね。


次は、「聞く」感覚です。
秋の夜は静かで、虫の声がよく聞こえます。リーン、リーン。コロコロ。ガチャガチャ。これは虫の声のオノマトペです。たとえば鈴虫は「リーン、リーン」と鳴きます。虫の声をこんなふうに「リーン、リーン」とか「コロコロ」のように、言葉として聞くのは、日本人の特徴なのだそうです。

この虫の声を、日本では「虫の音(ね)」といいます。日本人は、昔から虫の声を「音楽」のように楽しんできたんですね。

それから、秋は木の葉が落ちて、公園や道にたくさん落ち葉がありますよね。その落ち葉を踏むときの「カサカサ」という音。これも秋を感じる音です。

三つ目は、「におう」感覚です。

秋のにおい、香りといえば真っ先に思い浮かぶのは「きんもくせい」です。「金木犀」はオレンジ色の小さな花です。甘くて、フルーツのような香りです。この香りをかぐと、秋だなあって感じます。
さんまを焼くときの香ばしいにおい。そして、新米を炊いたときの香り。どれも食欲をそそる、秋ならではの香りです。

特に日本人が秋を感じるのが「松茸(まつたけ)」の香り。「松茸」は、秋に山でとれる香りのいいきのこです。天然の松茸は少なくて、値段がとても高いです。でも、日本では「秋といえば松茸!」という人も多いです。

四つ目は、「味わう」感覚です。
秋は「実りの季節」です。果物や野菜がいちばんおいしい時期です。梨、ぶどう、柿、栗、さつまいも。どれも秋にしか味わえない味です。栗ごはんやさつまいもごはんもおいしいですよね。秋の味は、なんだか「まろやか」で「やさしい味」が多い気がします。冷たいものではなく、あたたかい食べ物が食べたくなる季節です。

最後は、「さわる」感覚です。
朝、外に出ると、空気がひんやりしているのを感じるとき。乾燥して肌がカサカサしているとき。水道の冷たい水に驚くとき。「ああ、秋だな」と感じます。
毛糸のセーターやマフラーのふわふわした手ざわりも、秋の楽しみのひとつです。「ふわふわ」は、やわらかいものをさわったときの言葉です。

こうして五感で考えると、秋はいろいろな表情がありますね。
見る秋、聞く秋、におう秋、味わう秋、さわる秋。日本語には、このような「感じることば」が本当にたくさんあります。
ぜひみなさんも、五感で秋を楽しんでくださいね。

さて、秋に関係する話題シリーズ、#113から#117まで5回になりました。よかったら、この5回を通して聴いてみてください。秋に関する理解が深まると思います。YouTubeで聴いてくださっている方は、再生リスト、プレイリストで聴いてみてください。



では、今日のエピソードにてきた単語練習しましょう。まず、単語をゆっくりみます。そのあと、ナチュラルスピード でみます。リピートやシャドウイングの練習使ってみてください。WEBサイトに英語中国もついています。参考にしてくださいね。

それでは、めます。

No.語彙ふりがな(発音)英語中国語(繁體字)
1五感ごかん¯five senses五感
2あざやかあざ\やかvivid; bright鮮豔、鮮明
3くっきりくっき\りclearly; distinctly清楚地、分明地
4虫の音むしのね¯sound of insects蟲鳴
5落ち葉お\ちばfallen leaves落葉
6金木犀きんも\くせーfragrant olive (osmanthus)桂花
7真っ先まっさ\きthe very first首先、最先
8思い浮かぶおもいうか\ぶto come to mind浮現在腦海中
9松茸まつたけ¯matsutake mushroom松茸


最後にちょっとお知らせです。
これまで毎週金曜日の朝にPodcastを配信していましたが、11月から木曜日の夜8時にお届けすることになりました。日本時間の夜8時です。みなさんが住んでいるところでは何時になるのかな。少し早く聞くことができるようになりますので、週末にゆっくり聞いてもらえたらうれしいです。

はい、では、今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。

このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。
みなさんからのコメントもお待ちしています!

それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です