116 秋の夕方(ゆうがた)|An Autumn Evening|秋天的傍晚|Learn Japanese Podcast【N3】

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

最近、日が沈むのが、ずいぶん早くなりましたね。夕方の空が、ゆっくりとオレンジ色に変わっていくと、一日の終わりを感じます。
今日は、そんな「秋の夕方」についてお話しします。

「夕方」というのは、日が沈みはじめて、夜になるまでの時間です。一般的には、午後4時頃から午後7時頃までを「夕方」といっています。でもこれは、季節や、人によって感じ方が違うんです。必ず何時から何時、っていうふうに決まっているわけじゃないんです。どうしてかというと、日が沈む時間って、季節によって変わりますよね。今は、10月の終わり頃なので、日が沈むのは、午後5時ごろです。4時半くらいには、もう暗くなり始めて、夕方だなあ、って感じがします。でも、夏だったら、日が沈むのは午後7時ごろです。4時半はまだ明るいので、夕方って感じがしません。こんなふうに、夕方の時間って、実は曖昧(あいまい)、はっきりしていないんです。

「秋の夕方」は、ほかの季節の夕方とは、また少し違う感じがしますね。

夏の夕方は、昼間の暑さが少しやわらぐけれど、まだまだ暑くて、空も明るいです。夕方になっても外で仕事をしたり遊んだりしている人は多いです。
冬の夕方は、もう寒くて暗くて、外を歩く人も少ないです。

でも、秋の夕方は、その中間。少し明るくて、少し肌寒くて、少し寂しい感じがします。

夕方の空の色や、気温も、季節によって違いますね。

秋の夕方の空は、とてもきれいです。日が沈む前の空の色は、赤、オレンジ、金色、金色はゴールド、です。いろいろな鮮やかな色がグラデーションになっています。グラデーションは、濃い色や薄い色がだんだんと変化する様子です。

太陽が沈む頃、空が赤く見えることを「夕焼け」といいます。「焼け」は「焼ける」火がついて燃えているような赤い色のイメージです。

この夕焼けの赤い色のことを「あかね」という表現があります。「西の空があかね色に染まる」といえば、夕焼けの空だということがわかります。

秋の夕焼けはほんとうにきれい。夕方、空を見ていると、刻一刻と、空の色が変わっていきます。「刻一刻」というのは、時間がだんだんと過ぎていく様子です。その一瞬ごとに、空の色が変わります。ぼーっと見ていると、すぐに時間が経ってしまいます。

この夕方の、だんだん暗くなる時間。これを「夕暮れ」ともいいます。「夕暮れ」。夕暮れは、夕方の時間の中でも特に、太陽が沈み始めて、空が薄暗くなっていく頃のことです。

この時間のことを別の言葉で「たそがれ」とか「黄昏時(たそがれどき)」ともいいます。太陽が沈み始めると、だんだん薄暗くなりますよね。昔は、街に灯り、照明がありませんでしたから、太陽が沈むと、どんどん暗くなります。そうすると、人の姿がわかりにくくなります。そんなとき、「あなたは誰ですか?」と問いかける時間、それが「黄昏時」なんです。もともと「あなたは誰ですか」という意味の「たがそれ」という言葉があって、それが「たそがれ」という言葉に変化したということです。

夕方の薄暗い時、向こうから歩いてくる人の姿が見える。誰だろう、はっきり見えない。わからないな。そんなふうに感じる時間帯のことを「黄昏時」という。ちょっとロマンチックですよね。

そして太陽が沈んだ後、まだ少し空に明るい光が残っている時間、これを「マジックアワー」といいます。「マジックアワー」は英語です。太陽はないけれど、まだ明るい数十分の短い時間です。暗くなり始めた空と、太陽の光が残っている明るい空が、マジック、魔法のようにどんどん変化していく時間です。秋は日が沈むのが早いので、マジックアワーに出会うチャンスが多いですね。

秋の夕方には、どこか「さびしさ」や「なつかしさ」を感じます。空の色や冷たい風、静かな音。どれもやさしいのに、少し切ない。
「夕方」という言葉は、ただの時間という意味だけではなく、日本人の気持ちや、季節を感じる心と、深くつながっています。言葉にできない感情を、自然の中に感じる。それが、秋の夕方の魅力かもしれません。

みなさんは、夕方に何をしていますか?仕事や学校の帰り道、空を見上げることはありますか?スマホを見ながら歩いていると、きれいな夕焼けを見逃してしまうかもしれませんね。たまには、少し立ち止まって、空を見てみてください。空の色が変わるその時間に、1日の終わりをゆっくり感じてみるのもいいと思います。


では、今日のエピソードにてきた単語練習しましょう。まず、単語をゆっくりみます。そのあと、ナチュラルスピード でみます。リピートやシャドウイングの練習使ってみてください。WEBサイトに英語中国もついています。参考にしてくださいね。

それでは、めます。

No. 語彙 ふりがな(発音) 英語 中国語(繁體字)
1夕方ゆーがた¯evening; dusk傍晚、黃昏
2日が沈むひ¯がしずむ¯the sun sets太陽下山
3曖昧あいまい¯vague; ambiguous曖昧、不明確
4やわらぐやわら\ぐto soften; to ease變柔和、緩和
5肌寒いはだざむ\いchilly; a bit cold微冷、有點冷
6金色きんいろ¯golden color金色
7グラデーションぐらでー\しょんgradation; gradient漸層
8夕焼けゆーやけ¯sunset glow晚霞、夕陽
9あかねあかね¯madder red (deep red)茜色、深紅色
10刻一刻こ\くいっこく¯moment by moment; with each passing minute時刻變化、逐漸
11夕暮れゆーぐれ¯twilight; early evening黃昏、薄暮
12黄昏たそがれ¯twilight; dusk黃昏
13薄暗いうすぐらい¯dim; faintly dark昏暗


最後にちょっとお知らせです。
これまで毎週金曜日の朝にPodcastを配信していましたが、11月から木曜日の夜8時にお届けすることになりました。日本時間の夜8時です。みなさんが住んでいるところでは何時になるのかな。少し早く聞くことができるようになりますので、週末にゆっくり聞いてもらえたらうれしいです。

それから、Patreonのメンバーのみなさん、いつもご支援ありがとうございます!最近、メンバーに入ってくれる方が増えて、とても励みになっています。

お名前をご紹介したいんですが、お名前の読み方がわからなくて、ああ、どうしようかな〜って思ってるうちに、時間が経ってしまいました。ほんとにうれしいんです。ありがとうございます。


はい、では、今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。

このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。
みなさんからのコメントもお待ちしています!

それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です