113 食欲の秋|The Season of Appetite: Autumn|食慾之秋

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

10月になりました。ついこの間まで、暑い暑い、いつになったらこの長い夏が終わるんだろう、って言っていたのに、気がついたら、もう秋になっていました。

朝晩涼しくて、夜はエアコンを使わなくても、ぐっすり眠れるようになりました。

これから、暑くもなく、寒くもない 気持ちがいい季節になります。

みなさんの好きな季節はいつですか?春、夏、秋、冬。それぞれによさがありますよね。

春は、桜のピンクや山のあたらしい緑がきれいで、明るくておだやかな気持ちになります。
夏は、強い太陽と青い空、たくさんの草木で、元気を感じます。
秋は、赤や黄色にかわる紅葉が美しく、にぎやかでしっとりした感じがあります。
冬は、空気がきれいで、ひんやりと静かで落ち着いた世界です。

日本の季節はこんなふうに、春夏秋冬、それぞれに特徴がはっきりしています。なので、同じ場所に行っても、季節によって、見られる景色が全然違うんですよね。これも日本の旅の楽しみの一つですよね。

さて、秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋などといわれます。なになにの秋、というふうに、秋と結びつく言葉はたくさんあります。

今回は「食欲の秋」、秋のおいしいものについて、お話ししましょう。

「食欲の秋」という言葉は、実は江戸時代から使われています。夏は暑くて、食欲がなくなる人が多いですよね。でも、秋になって涼しくなると、また食欲が出てきます。

秋は、お米や野菜、果物などの収穫の時期です。これを「実りの秋」ともいいます。「実りの秋」の「実り」とは「実る」という動詞を名詞にした言葉です。「実る」は、草や木に実がなること。「実りの秋」は、秋は作物がよく育ち、収穫できる季節という意味です。

秋には新米(しんまい)、新酒(しんしゅ)、新そばなど、いろいろな「新しい味」を楽しむことができます。

「新米」は秋にとれたばかりの「新しいお米」のことです。日本では、お米は一年に一回しか収穫できません。新米は炊くとツヤがあり、ふっくらして甘みも強いです。

炊きたての新米はいい香りがして、食欲をそそります。炊きたて、というのは、炊いたばかり、という意味です。お米を炊く、とは、生のお米と水を一緒に煮て、食べられるようにすることです。ごはんを作ることです。これをお米を炊く、ごはんを炊く、といいます。炊きたての新米はいい香りがして、食欲をそそります。食欲をそそる、というのは食べたくなるということです。炊きたての新米は、とてもいい香りがします。その香りで、もっとごはんが食べたくなります。

秋は、食欲をそそるものがたくさんありますね。

この時期、食べたいもののひとつは、さんま(秋刀魚)、です。さんまは、魚の名前です。細長くて、銀色の体をした海の魚です。名前の漢字は「秋」「刀」「魚」と書きます。

「秋」は、秋に旬、いちばんおいしい時期が来るという意味。

「刀」は、体が細くて刀のように見える、という意味からできています。

さんまは焼いて食べるのが一般的です。焼くと香ばしい、いい香りがして、食欲をそそります。さんまは、昔は安くてたくさん売られていたので、日本の家庭でよく食べられてきました。近ごろは、秋刀魚があまりとれなくなって、値段が高くなっていました。しかし、今年は、さんまがたくさんとれたとのことで、値段も安くなっているようです。これは楽しみですね!

今年、値段が安くなったものといえば、シャインマスカット。シャインマスカットはぶどうの一種です。薄いグリーン、緑色の大粒のぶどうです。みなさんも、スーパーやデザートなどで見たことがあるかもしれませんね。甘みが強くて、皮ごと食べられるので大人気のぶどうです。1房3000円ぐらいで売られていて、高級なぶどうのイメージでした。これが、今年は豊作で、安くなっているらしいです。豊作とは、作物がたくさんとれること、収穫の量が多いことです。わたしが住んでいる長野県は、シャインマスカットの産地なんですが、確かに安くなっていますね。ちょっとぜいたくなイメージがあるシャインマスカットですが、今年はたくさん食べられそうです。

秋のおいしいものは、他にもたくさんあります。みなさんも、おいしい秋を見つけてみてくださいね。


では、今日のエピソードにてきた単語練習しましょう。まず、単語をゆっくりみます。そのあと、ナチュラルスピード でみます。リピートやシャドウイングの練習使ってみてください。WEBサイトに英語中国もついています。参考にしてくださいね。

それでは、めます。

No. 語彙 ふりがな(発音) 英語 中国語
1 食欲 しょくよく¯ appetite 食慾
2 実りの秋 みのり¯のあ\き fruitful autumn / harvest season 收穫的秋天
3 新米 しんまい¯ new rice / novice 新米
4 つや つや¯ gloss / shine 光澤
5 ふっくら ふっく\ら plump / fluffy 豐滿;鬆軟
6 炊きたて たきたて¯ freshly cooked (rice) 剛煮好的飯
7 炊く たく¯ to cook (rice) 煮(飯)
8 そそる そそる¯ to arouse / to stimulate 激起;引起
9 さんま(秋刀魚) さんま¯ Pacific saury 秋刀魚
10 シャインマスカット シャインマスカ\ット Shine Muscat grape 香印葡萄
11 一房 ひとふさ\ one bunch (of grapes) 一串(葡萄)
12 豊作 ほーさく¯ good harvest 豐收


今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。

このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。
みなさんからのコメントもお待ちしています!

それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です