112 AIと日本語学習|AI and Japanese Language Learning|AI和日語學習
みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。
***********
先日、とてもうれしいことがありました。
なんと韓国からPodcastのリスナーの方が遊びに来てくれたんです。その方は毎日わたしのPodcastを聴いてくださっているそうです。Podcastがきっかけで「日本に行こう」と思ってくださったんです。感激しました。Podcastを続けてきてよかったなあと思いました。
その方は、一人で海外に行くのは初めてということでした。すごいですよね。初めての海外一人旅で、観光地や有名な場所ではなく、わたしたちが住んでいるようないなかに来てくださった。とても勇気がありますよね。
その方とは、いろいろな話をしました。人生、夢、言語を学ぶことなど、初めて会うとは思えないほど、深い話をすることができました。その方との会話で、わたしもいろいろな発見があったり、ヒントをもらえたりしました。ほんとにありがたい体験だったなあと思います。
その方との会話の中で、AIと日本語学習について話す機会があって、とても印象的でした。
そこで今日は、「AIと日本語学習」について、わたしが考えていることをお話ししたいと思います。
言葉を勉強するとき、みなさんはAIを使っていますか?
わたしはChatGPTをよく使っています。たとえば翻訳ですね。日本語を中国語や英語にしたり、その逆もあります。
みなさんはどんなふうに使っていますか?単語を調べたり、文法について質問したりしますか?
AIで日本語を学習することのメリットはいろいろありますよね。
ひとつは、たくさんの例文や文法の説明をすぐに出してくれることです。
語彙の使い方や文法の例文を、いくらでも質問することができますよね。検索よりも早くて、効率もいいです。
それから、趣味や仕事など、自分の興味に合わせて会話ができます。初級レベルでも、上級レベルでも、自分のレベルに合った教材のように使えますね。
好きなときにAIに質問できて、自分のペースで学習できるのもメリットですね。
一方、AIで日本語を学習するときのデメリット、というか、注意した方がいいことがあります。これは、わたしが自分でAIを使って、気になっていたことです。それを今回はお伝えしたいです。
まずひとつめは、ふりがなです。漢字の読み方ですね。AIで日本語の文章に自動でふりがなをつけることができます。このふりがなの間違いが、けっこう多いんです。
日本語の漢字は、一つの漢字でいろいろな読み方がありますよね。これが、AIにとって難しいみたいです。わたしがよく見る間違いは、数字の読み方の間違いです。たとえば、日にちの読み方。「ついたち、ふつか、みっか」などの特別な読み方は、だいたい間違っています。「いっぽん、にほん、さんぼん」などの数え方も間違いが多いです。あと、「読み方」「書き方」というときの「方」という文字。これが「かた」ではなく「ほう」とふりがながつけられます。それから「日本」のふりがな。これは「にほん」と読む場合と「にっぽん」と読む場合がありますが、AIではいつも「にっぽん」となっています。
わたしはPatreonに、Podcastのスクリプトを投稿しています。そのスクリプトのふりがなは、まずAIで自動でつくります。そのときに、ふりがなの間違いが多いなあといつも思っています。あとで、自分で修正して、投稿しています。
それからもうひとつは、文法説明のまちがいです。
先日、わたしの生徒さんが、自分でAIで日本語の文法を調べたときのことを話してくれました。それは「始まります」と「始めます」の違いです。これは自動詞と他動詞の違いですね。生徒さんは、AIが作った文章はその区別ができていなかったと話してくれました。
日本語の動詞は、自動詞と他動詞がはっきり分かれます。でもAIのデータはたぶん英語が中心ですよね。英語では「始まります」も「始めます」も「Start」同じ言葉です。そのため、AIは「始まります」「始めます」のように、きちんと区別しないといけない言葉を混同する、まちがえて同じにしてしまうのだと思います。
今、AIで作った動画や文章は、たくさんありますよね。でも、今お話ししたように、ふりがなの間違いや、文法説明の間違いなどがときどきあります。学習者が気づかないまま、まちがえて覚えてしまうことがあります。AIの答えをそのまま全部信じてしまわないで、自分で考えることが大切ですね。
とはいえ、AIはほんとうに便利です。
たとえば、AIを使って、わからない単語や文法を調べる、例文や練習問題を作ってもらう。そして文法や表現の細かい違いや、自然な表現は、直接先生に聞いて教えてもらう。
こんなふうにAIと先生、両方をうまく使い分けることで、日本語学習がもっと楽しく、効率的になると思います。
最後にみなさんに質問です。
みなさんはAIを使って勉強していますか?もしよかったら、
Apple PodcastやYouTube、Instagramのコメントで教えてくださいね。
では、今日のエピソードに出てきた単語を練習しましょう。まず、単語をゆっくり読みます。そのあと、ナチュラルスピード で読みます。リピートやシャドウイングの練習に使ってみてください。WEBサイトに英語の訳と中国語の訳もついています。参考にしてくださいね。
それでは、始めます。
No. | 語彙 | ふりがな(発音) | 英語 | 中国語 |
---|---|---|---|---|
1 | きっかけ | きっかけ¯ | trigger; start; opportunity | 契機、原因 |
2 | 感激する | かんげきする¯ | to be deeply moved; to be impressed | 感激 |
3 | 印象的 | いんしょーてき¯ | impressive; memorable | 印象深刻 |
4 | 翻訳する | ほんやくする¯ | to translate (written) | 翻譯 |
5 | 効率 | こーりつ¯ | efficiency | 效率 |
6 | 修正する | しゅーせーする¯ | to revise; to correct | 修正 |
7 | 自動詞 | じど\ーし | intransitive verb | 不及物動詞 |
8 | 他動詞 | たど\ーし | transitive verb | 及物動詞 |
9 | 混同する | こんどーする¯ | to confuse; to mix up | 混淆 |
今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
このポッドキャストを気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。
みなさんからのコメントもお待ちしています!
それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。