#104 日本の選挙って、どうなってるの?|How Do Elections Work in Japan?

#104 日本の選挙って、どうなってるの?|How Do Elections Work in Japan?|日本的選舉怎麼運作?

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

みなさんは、最近、日本で選挙があったことを知っていますか。
今回は、日本の選挙についてお話しします。

選挙というのは、国や町の政治をする人を、国民が選ぶことです。選挙の時、わたしたちは投票に行きます。投票をして選びます。投票は、選びたい人の名前などを紙に書いて、箱に入れます。

日本には、「国会」という、政治を決める場所があります。漢字は「国」と「会」、人が集まるという意味の「会」で、「国会」。「国会」。
今回の選挙では、国会で働く議員を選びました。議員というのは、法律を作ったり、政治をしたりする人のことです。国会で働く議員は「国会議員」です。

選挙では、「立候補」する人がいます。これは、「わたしを選んでください!」と手をあげる人です。
いろいろな政党の人が立候補します。「政党」は、同じ考えを持って、政治をしたい人たちのグループです。総理大臣の政党とその仲間の政党を与党、そうでない政党を野党といいます。「与党」「野党」。
与党は、政府を作って、いろいろなことを決めます。人数が多い大きい政党です。
野党は、それに対して「ちょっとちがうんじゃないですか?」とチェックする役目です。

では、立候補した人はどうしたら議員になれるんでしょうか。
たくさん投票してもらった人は当選します。 当選、漢字は当たると選ぶ、です。反対に、投票が少なかった人は落選します。落選の漢字は、落ちると選ぶ。これは、「選ばれなかった」という意味です。

投票できる人は、有権者といいます。有権者とは、選挙権を持っている人です。選挙権は、選挙をすることができる権利があるということです。有権者は、選挙をする権利を持っています。
日本では、18才以上の人に選挙権があります。

先日の選挙、わたしも投票に行きました。

今回の選挙の結果は、日本の政治にとっていろいろな変化がありました。大きなニュースになりました。では、どんな変化があったでしょうか。


ひとつめは、与党の議員が減ったことです。
政府をつくっている与党の議員が、たくさん減りました。これは、国民の不満があらわれたと考えられます。

ふたつめは、若い人の投票がふえたことです。
SNSなどを使った情報の発信があって、10代や20代の若い人たちが、前よりもたくさん投票に行きました。これまであまり選挙に関心がなかった人たちが参加したので、選挙に大きな影響がありました。

みっつめは、新しい政党の人がたくさん当選したことです。
新しくできた小さい政党の人の当選が増えました。これまでは大きな政党だけで政治をしていましたが、これからは国会でいろいろな意見を討論することができます。

今回のPodcast「選挙」についての話はここまでです。少し難しい言葉が多かったですね。ニュースを見る時に、ぜひ参考にしてみてください。


では、今日のエピソードにてきた単語練習しましょう。まず、単語をゆっくりみます。そのあと、ナチュラルスピード でみます。リピートやシャドウイングの練習使ってみてください。WEBサイトに英語中国もついています。参考にしてくださいね。

それでは、めます。

No. 語彙 ふりがな(アクセント) 英語 中国語
1選挙せ\んきょelection選舉
2投票とーひょー¯voting投票
3国会こっかい¯National Diet (parliament)國會
4議員ぎ\いんmember of parliament議員
5法律ほーりつ¯law法律
6立候補りっこ\ーほcandidacy參選
7政党せーとー¯political party政黨
8与党よ\とーruling party執政黨
9野党や\とーopposition party在野黨
10当選とーせん¯elected當選
11落選らくせん¯not elected落選
12有権者ゆーけ\んしゃeligible voter有權者
13選挙権せんきょ\けんright to vote選舉權
14不満ふまん¯dissatisfaction不滿
15討論と\ーろんdebate/discussion討論


今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
みなさん、もし、聞いていて、難しいなあ、聞き取りにくいなあと思ったら、音声の速度をゆっくりにしてみてください。もし、簡単すぎる〜っていう方は、速度を早くして聞いてみてください。自分のレベルに合わせて聞くといい勉強になります。

最後に「てくてく日本語」のコンテンツについて、お知らせします。このPodcastは、Spotify、ApplePodcast、YouTube、Ptreonで聴くことができます。

YouTubeでは、Podcastの音声を字幕付きで聞くことができます。字幕は、基本的に日本語ですが、自動翻訳の設定をすれば、いろいろな国の言葉で見ることができます。

さらに、YouTubeでは、ショート動画で、短いストーリーを配信しています。これは、1分ぐらいの動画なので、繰り返し聞いて、シャドウイングの練習などに使ってみてください。

Patreonの無料メンバーになると、このショート動画のスクリプト、日本語の読み方と、英語の訳、中国語の訳を見ることができます。そして「わかば」メンバーは、さらに、Podcastのふりがな付きスクリプトをダウンロードできます。「あじさい」メンバーは、特別エピソードを聞くことができます。そして「かえで」メンバーは、すべてのコンテンツにプラス、プレミアムのエピソードを聞くことができて、毎月一回の作文チャレンジにも参加できます。「かえで」コース、実はめちゃくちゃお得なんです。

そして、実際に会話の練習をしたいという方は、わたしのオンラインレッスンに申し込んでください。体験レッスンは無料で、25分間のレッスンを受けることができます。無料体験レッスンの申し込みは概要欄にリンクがあります。

それからわたしはPreplyというオンラインのプラットフォームでもレッスンをしています。Preplyの体験レッスンは有料ですが、みなさんに30%OFFのサービスを紹介します。備考欄にリンクをはっておきます。このリンクを使って体験レッスンを申し込むと30%OFFになります。Preplyでレッスンを受けたい人は、ぜひ利用してくださいね。
https://preply.com/ja/?pref=MTI5NTk4MzU=&id=1753832196.144011&ep=w1
https://preply.com/ja/tutor/4716716


それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。


🎓 Want to learn Japanese with Tama?
Free trial lesson via personal website
👉 https://tama3blog.com/onlinejapaneselessons/en/

Trial lesson via Preply (30% OFF!)
Step 1: Click here to get 30% off
👉 https://preply.com/ja/?pref=MTI5NTk4MzU=&id=1753849571.356194&ep=w1
Step 2: Then book your trial through my tutor page
👉 https://preply.com/ja/tutor/4716716

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PODCAST

前の記事

#103 大暑(たいしょ)