#103 大暑(たいしょ)

みなさん、こんにちは。「てくてく日本語」日本語教師のたまです。
この番組は、日本語を勉強している人のためのpodcastです。
日本の生活や文化、日本語のことについて、できるだけわかりやすい日本語でお話します。

***********

今回のテーマは「大暑」です。漢字で「大きい」「暑い」と書きます。

「大暑」は二十四節気の一つです。二十四節気は日本の昔のカレンダーのことです。一年を24の季節に分けたカレンダーです。「大暑」は一年でいちばん暑いころをあらわす日です。2025年の「大暑」は、7月22日から8月6日までです。まさに今が、一年で一番暑い時期ですね。

今回は、「大暑」はどんな時期か、どうすごすのかを紹介します。

「大暑」のころ、日本の多くの場所で梅雨があけます。そして夏の暑さが本格的になります。とても暑い日がつづきます。一年で一番気温が高くなるのも、この頃です。

また、この時期は大雨にも気をつける必要があります。晴れていても、急に雲が出て、強い雨がふることがあります。これを「ゲリラ豪雨」といいます。「大暑」は、暑さと大雨がいっしょにおこることもあります。

最近の天気はほんとうに変ですね。朝は青空に白い雲がもくもくと大きいかたまりになって見えます。夕方になると雷がなって、大雨が降ります。

「大暑」のころには、「土用の丑の日」もあります。「土用の丑の日」については、Podcastの#49と#50で話していますので、興味がある方はぜひ聞いてみてください。「土用」は、季節の変わり目のことで、1年に4回あります。2025年の夏の「土用の丑の日」は、7月19日と31日です。

昔は、季節の変わり目に、いろいろな風習がありました。とくに夏の「土用の丑の日」には、「う」のつく食べ物を食べると、夏バテしないといわれていました。

「う」のつく食べ物には、うなぎ、うどん、梅干し、瓜などがあります。うなぎは栄養があって、夏バテにいいとされています。うどんは食べやすいので、夏にぴったりですね。

わたしも今年、うなぎを食べました。うなぎの専門店に行行ったんです。丑の日じゃありませんでしたが、お客さんがたくさん来ていました。暑くなると、なぜかうなぎを食べたくなります。これも習慣になっているからかもしれないですね。

「大暑」のころによく食べる野菜は、まず「枝豆」です。枝豆は、まだ熟していない緑の大豆です。さやごとゆでて食べます。ビールのつまみによく合いますよね。

それから「きゅうり」。さっぱりした味なので、暑いときでも食べやすいです。

「トマト」もよく食べます。栄養が豊富で、いろいろな料理に使います。うちの畑では、ミニトマトがたくさんできました。冷蔵庫で冷やして、おやつに食べています。

学校では夏休みが始まります。日本では、地域によって夏休みの長さが違います。北海道や東北地方は平均33日間。関東地方や関西は約40日。四国地方は44日間と長い夏休みです。長野県は28日間で、全国で2番目に短いです。やっぱり暑いところの方が夏休みが長くなっているようですね。

さて、いよいよこれからが夏本番です。夏バテしないようにからだに気をつけて過ごしましょうね。


では、今日のエピソードにてきた単語練習しましょう。まず、単語をゆっくりみます。そのあと、ナチュラルスピード でみます。リピートやシャドウイングの練習使ってみてください。WEBサイトに英語中国もついています。参考にしてくださいね。

それでは、めます。

No. 語彙 ふりがな(アクセント) 英語 中国語
1大暑た\いしょGreat Heat (solar term)大暑
2二十四節気に\じゅーしせ\っき24 solar terms二十四節氣
3本格的ほんかくてき¯full-scale; genuine正式的;地道的
4ゲリラ豪雨げりらご\ーうsudden downpour突如其來的暴雨
5もくもくも\くもくbillowing (smoke/clouds)袅袅;滾滾
6土用どよー¯Doyo (seasonal period)土用
7丑の日うしのひ\Day of the Ox丑日
8風習ふーしゅー¯custom風俗
9夏バテなつばて¯summer fatigue中暑;夏乏
10うなぎうなぎ¯eel鰻魚
11枝豆えだまめ¯edamame (young soybeans)毛豆
12さやさ\やpod豆莢
13つまみつまみ¯snack (with alcohol)下酒菜
14栄養えーよー¯nutrition營養
15豊富ほーふ¯abundant豐富
16東北地方とーほくち\ほーTohoku region東北地方
17四国地方しこくち\ほーShikoku region四國地方


今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。

このPodcastは、Spotify、ApplePodcast、YouTubeでお聞きいただけます。

気に入っていただけましたら、フォロー・高評価・チャンネル登録、そしてまわりの友だちにシェアしていただければとっても嬉しいです。


それでは、今日はここまでとなります。みなさん、よい週末をお過ごしください。
また次回、お会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です